Simple Order OP7834-OP7839(全6色)
¥4,350 (税込) ~
賃貸住宅や寮への引っ越しの際、当たり前のようにカーテンレールが部屋に付いているのであまりその存在を気にせず過ごしている方も多いと思います。
リフォームや新築時に、いざカーテンレールを選ぼうとしたら種類が多すぎてよく分からないとお困りの方はいませんか?
カーテンレールについて詳しく説明するので、カーテンレールご購入の際は、ぜひ参考になさって下さい。
INDEX
カーテンレールは主に機能性レールと装飾性レールに分けられます。
その他には出窓などに使用するカーブレール、絵画などを飾るピクチャーレール、手の届かない高窓やホテルなどの大きな窓で使用する電動レールなどがあります。
機能に特化したシンプルな見た目のレールで、素材はステンレスやアルミなどの軽量なものが多いです。
機能性レールには、通称、C型レール、角レール、I型レールと呼ばれるものがあります。
以下に特徴をまとめました。
C型レール | 角レール | I型レール |
---|---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【形】断面がスクエア型をしているタイプ | 【形】カーテンレールの断面が四角形になっているタイプ | 【形】カーテンレールの断面がアルファベットのIの形をしているタイプ |
【特徴】最もシンプルな製品 | 【特徴】ランナーの滑りが良く、スムーズにカーテンを開閉可能 | 【特徴】曲げやすく、あらゆるカーブに対応可能 |
【代表的な商品】 C型 |
【代表的な商品】 ウィンピア、エリート、ネクスティ、ファンティア |
【代表的な商品】 リフレ、セルフィ |
【概算金額】2,217円 | 【概算金額】1,894~2,626円 | 【概算金額】3,531~3,102円 |
※特に、角型レールは種類が多く、機能性に特化した形が揃っています。
※弊社では、全てのレール、部品を取り扱いしています。
※概算金額は、200cmのシングルで算出(税込)しています。詳細金額をお見積ご希望の際は、お問合せください。
またカーテンの開閉時の操作音が静かな静音タイプのもの(静音ランナーを使用したレール)や、光漏れを抑え省エネ効果を高めるキャップストップMや、カバートップなどのオプションも豊富です。
機能性レールは施工が比較的簡単で、主な価格帯は装飾性レールに比べてお手頃です。
【静音タイプの操作音の特徴】
【キャップストップM】
サイドにカバーをつけることで、機能性でも装飾性に近い雰囲気にすることができます。
【カバートップ】
一部の機能性製品には、カバートップを設置することが出来ます。
カバートップを設置することで、
上部からの光漏れを防ぐことが出来るため、遮光性UPになります。
高いデザイン性をもち、インテリアの一部として「見せる」レールです。
窓枠よりも高い位置に、左右それぞれ10~15cmと長めに出して取付ける事で、存在感が出て見栄えも良くなります。
ただし取付けの際は、下地の強度の確認や、窓まわりに十分なスペースを確保するなどの注意が必要です。
ウッドレール | アイアンレール | その他の装飾性レール |
---|---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【形・材質】 ポールの形状でリングランナーを使用、天然木 |
【形・材質】 ポールの形状でリングランナーを使用、鋼管 |
【形・材質】 レールタイプで、ランナーを使用、アルミニウム合金等 |
【特徴】木の温もりが感じられる | 【特徴】ランナーの滑りが良く、スムーズにカーテンを開閉可能 | 【特徴】曲げやすく、あらゆるカーブに対応可能 |
【インテリア】ナチュラル、モダン、シック | 【インテリア】アンティーク、クラシック、南欧テイスト | 【インテリア】何でもOK |
【代表的な商品】 ノルディ25、ウッディ28 |
【代表的な商品】 クラスト19、グレイスブライト16 |
【代表的な商品】 レガートシリーズ等、多数 |
機能性・装飾性ではご紹介出来なかったレールを3種類、紹介いたします。
全体の一部ですので、取扱い状況など何かご不明な点等ございましたら、お気軽にお問合せください。
ピクチャーレール | ハンギングバー | カーテンボックス |
---|---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【飾られるもの】 絵や時計、ドライフラワー等 |
【飾られるもの】 洋服やインテリア小物等 |
【特徴】 装飾性を保ちながら、光漏れなどの機能性も充実したレール |
【代表的な商品】 ピクチャーレール |
【代表的な商品】 ハンギングバー |
【代表的な商品】 グラビエンス、ノイボックス |
その他、こちらでご紹介出来なかったレールにバランス用レールやテンションポール、医療用カーテンレールがございます。
取扱い含め、ご質問がございましたら、お気軽にお問合せください。
カーテンレールが1レーンのレールのこと。
通常、ドレープカーテンまたはレースカーテンのどちらかのみ掛けます。
型板ガラスや高層階のマンションなどで、どちらかしか、カーテンを掛ける必要が無い時は利用されます。
また、特殊なケースとして窓にクローゼットが近くレールが干渉する際は、
窓枠内と窓枠上部に、シングルレールをそれぞれ取り付けすることで、干渉を回避することが出来ます。
カーテンレールが2レーンのレールのこと。
通常、手前にドレープカーテン、奥(窓側)レースカーテンを掛けます。
この配置により、日中はレースカーテンを閉じて自然光を取り入れつつプライバシーを保護し、
夜間やプライバシーを確保したい時にはドレープカーテンを閉じることができます。
ダブルレールの設置はシングルレールよりもスペースを必要としますので、設置場所の確認が必要です。
正面付けは、壁面に直接カーテンレールを取り付ける方法で、
窓枠の上部や壁面全体を活用できるため、部屋の広さを最大限に活かすことが可能です。
取り付けについては、天井付けと比較して取り付けが比較的簡単ですが、
下地があることが前提となります。
装飾レールは、窓枠に対して、大きくレールを取り付けることが前提となりますので、
下地の位置を確認しておく必要があります。
新築・リフォーム時、下地を入れられるようであれば、その位置に予め入れておくことで取り付けが楽になります。
天井付けは、天井に直接カーテンレールを取り付ける方法です。
窓枠内に設置する場合や窓枠のさらに上部の天井から設置する場合があります。
天井からカーテンを吊るすことで、窓を大きく見せたり、天井を高く見せる効果が期待できます。
ただし、天井の素材や構造によっては取り付けが難しい場合もありますので、事前の確認が必要です。
窓枠内にレールを天井付する場合は、すっきりとシンプルな機能性レールが向いています。
最近は、機能性レールだけでなく、装飾性レールでも天井設置可能な部品も販売しております。
実際に取り付け可能かどうかは、ご購入前にご相談ください。
定番の木目カラーから、トレンド感のあるグレーカラーまで、幅広いカラーをラインナップしております。
住宅の建具に合わせて、カーテンレールの色も増えてきました。
よく聞かれる声が、「カーテンレールの色はどのように選べば良いの?」です。
以下に選び方の方法を記載いたしましたので、参考にしてみてください。
屋の全体的な色調に合わせてカーテンレールの色を選びます。
例えば、白やベージュのような中立色の部屋には、同じく中立色のレールが適しています。
カーテンレールの色を部屋のアクセントカラーとして使うこともできます。
これは、部屋に一点の強い色彩を加えて、全体のデザインを引き立てる効果があります。
窓枠や壁の色にカーテンレールの色を合わせることで、一体感を出すことができます。
こちらは、体感的には最もよく利用される選び方です。
これは特に、カーテンレールを目立たせずに、カーテン自体や他のインテリアに焦点を当てたい場合に有効です。
インテリアのテーマやスタイルに合わせてカーテンレールの色を選びます。
例えば、ナチュラルなテーマの部屋には木目調のレールが、モダンなテーマの部屋にはメタリックなレールが適しています。
TOSOのエリート・ネクスティでは多くのインテリアテーマに合わせられるカラーを用意しています。
以下の表を参考にするのも良いと思います。
カーテンレールを選ぶ際、一番は見せるか見せないかが基準になります。
見せないのに装飾性レールを選ぶのは向きません。
見せたい場合は、積極的に装飾性レールを使ってみましょう。
レール一つで、お部屋の雰囲気は変えられますので、模様替えで装飾性レールを使うこともあります。 また見せたくないけどレールは隠したいという場合は、カーテンボックスという方法もありますので、ご検討下さい。
実際の施工例と使用した商品を紹介します。
ホワイト・グレー・ブラックの3色から成るレガートの新商品。
ラテホワイト・ダークグレー・ブラックの3色/シンプルインテリアに最適
スッキリとシンプルなパーツのデザイン。
カラーラインナップは3色のモノトーンカラーで空間をすっきりまとめます。
家具に合わせやすい北欧風インテリアレール
ノルディ25は、家具に使われる木材の色からレール色が考えられたカーテンレールです。人気の色4種で家具にコーディネートできます。
これからカーテンレールのご購入を検討している際は、
取り付ける位置について以下項目を確認後に、注文するようにしましょう。
場合によってはカーテンレールのキャップやブラケットの種類を変更することで、回避可能な場合があります。
「こういう時はどうすれば良いの?」など疑問点がありましたら、お気軽にお問合せください。
下地とは、建物の内部で壁や天井などの表面部分の裏側に存在する構造のことを指します。
カーテンレールを設置する場合、レールが重いカーテンを支えるためには、しっかりとした下地に固定することが必要です。
そのため、カーテンレールを設置する際には、まず壁の下地がどこにあるかを特定する必要があります。
壁を叩いて、音で判断するような方法もありますが、慣れていないと難しいです。
確実なのは、下地探しでの確認や住宅メーカーやリフォーム業者に確認することをオススメいたします。
石膏ボード用の針式の下地探しで下地を探した実例を以下に示します。
窓周りに干渉物がある場合、干渉物との距離や位置関係を確認して、カーテンレールの形(商品)を決める必要があります。
近くにクローゼットがある | 上部に梁/壁がある | 窓周りに壁/エアコンがある |
---|---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【回避策】 内付けと外付けにそれぞれ、シングルレールを設置する |
【回避策】 天井に下地がある場合は、天井付けレールを設置する |
【回避策】 装飾レールの場合:壁側のキャップを変える |
取扱書を確認すると、専門用語が分からない、そんな人のために、部品を写真と一緒に解説します。
また、それぞれの部品は、商品によって異なります。
表には載っていない部品もたくさんありますので、気になる部品がある方はお問合せください。
ランナー | キャップストップ | ブラケット |
---|---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【役割】 カーテンがレール/ポール上をスムーズに滑るためパーツです。 |
【役割】 キャップは、レールの両端に固定されます。 ビスで固定されていることが多いです。 |
【役割】 カーテンレールを壁や天井に固定するための部品です。 必要に応じて、多く取り付ける場合もあります。 |
カーテンの装飾的なタッセルやコードを掛けるためのフックやハンガーです。
これにより、カーテンを開いた状態で保持することができ、同時に部屋の装飾要素としても機能します。
房掛け(ビス式) | 房掛け(シール式) | カーテンホルダー |
---|---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【役割】 ビスで留めて、取り付けするための房掛けです。形は様々なものがあります。 |
【役割】 シールで、壁や枠に取り付け出来る房掛けです。 |
【役割】 タッセルを使わずにカーテンを収納できるアクセサリーです。 |
¥4,350 (税込) ~
¥3,850 (税込) ~
¥3,850 (税込) ~
¥3,850 (税込) ~
¥4,950 (税込) ~
¥3,850(税込) ~
¥6,820(税込) ~
¥5,610(税込) ~
¥19,096(税込) ~
¥4,350(税込) ~
¥2,035(税込) ~
¥2,530(税込) ~
¥8,360(税込) ~
¥2,530(税込) ~
¥2,530(税込) ~
¥2,530(税込) ~
¥2,035(税込) ~
¥2,530(税込) ~
¥16,500(税込) ~
¥5,500(税込) ~
¥13,332(税込) ~
¥12,276(税込) ~
¥8,184(税込) ~
¥12,276(税込) ~
¥18,810(税込) ~
¥13,134(税込) ~
¥13,332(税込) ~
¥12,276(税込) ~
¥11,550(税込) ~
¥2,177(税込) ~
¥6,357(税込) ~
¥6,600(税込) ~
¥3,828(税込) ~
¥2,442(税込) ~
6,050(税込) ~
5,500(税込) ~
¥14,300(税込) ~
¥17,600(税込) ~
¥17,600(税込) ~
¥14,300 (税込)
¥6,600 (税込)~
¥4,400 (税込)~
¥7,150(税込
¥10,780(税込)~
「黒」を空間に取り入れるだけで、シンプルでワンランク上の空間がつくれます。
レールもブラックカラーにして、上質なブラックインテリアを表現。