カーテン・インテリア専門店TERIxTERI

0120-946-210

カーテンの色選びのコツは?部屋ごとにぴったりの色を紹介!select-color_forcurtain

カーテンを選ぶ際、何を重視するかは人それぞれです。
機能性、デザイン、そしてカーテンの色。
実はこの色選びが、部屋の雰囲気を大きく左右します。
色は空間の印象を形成し、心地よさを左右するほどの影響力を持つため、
カーテンの色選びは居心地の良い空間を作るために重要な要素となります。
このページでは、それぞれの部屋に最適なカーテンの色選びのコツをご紹介します。
ぜひ参考にして、あなたの部屋をもっと楽しく、もっと魅力的な空間に変えてみませんか?

カーテン色選びの基本ルール

それでは、ここからはカーテン色選びの基本ルールについて解説します。
インテリアを考える上で、色選びは難しく感じる方も多いかと思いますが、
実はいくつかの基本ルールを押さえるだけで、より素敵な空間を作り出すことができます。

具体的には、以下の3つの要素がポイントとなります。
『部屋とカーテンの色合わせ』
『色相環やトーンで合わせる』
『同系色で合わせる』

これらの要素を理解し、適切に組み合わせることで、
部屋全体のバランスを整えつつ、自分だけの特別な空間を演出できます。
それぞれのルールを詳しく見ていきましょう。

部屋とカーテンの色合わせ

まず、カーテン色選びの最初のステップは、部屋とカーテンの色合わせです。
これは、部屋全体の色のバランスを考えるために非常に重要なステップです。
部屋の色のバランスを整えるためには、一般的に以下の3つのカラー要素を意識することが重要です。

カラータイプ 役割
ベースカラー 床・壁・天井など、部屋の基本となる色。落ち着いた色が多く、部屋全体の雰囲気を決定づける。 白、
ベージュ、
グレーなど
メインカラー
(アソートカラー)
家具・カーテンなど、インテリアの主役となる色。ベースカラーを補完し、部屋のテーマを強調する。 茶色(木製家具)、
青(カーテン)など
アクセントカラー クッション・小物など、インテリアのポイントとなる色。全体のバランスを調整し、適度な刺激を加える。 赤(クッション)、
黄色(ラグ)など

色相環やトーンで合わせる

色相環とは、色を円形に配列したもので、色と色の関係を理解するのに非常に役立ちます。この色相環を利用することで、カーテンと部屋の色が調和する組み合わせを見つけることができます。
一方、トーンとは色の明るさや暗さを指し、色を深くしたり薄くしたりすることで変わります。同じ色でも、トーンが異なると全く違った印象を与えます。

色相環を使う

色相環を使ってカーテンの色を選ぶときは、以下のような方法が考えられます。

トライアド色:
色相環を三等分して選ぶ色を選ぶと、バランスの良い鮮やかな印象になります。例えば、部屋が赤色であれば、カーテンには緑色や青色が適しています。

アナログ色:
色相環で隣り合う色を選ぶと、自然で落ち着いた雰囲気になります。例えば、部屋が緑色であれば、カーテンには青や黄色が合います。

補色:
色相環で正反対の色を選ぶと、互いに引き立つ効果があります。例えば、部屋の壁が青系であれば、カーテンにはオレンジ系の色がよく映えます。

トーンを使う

同じ色でもトーンにより全く異なる雰囲気を醸し出すことが可能です。以下にその選び方のポイントを紹介します。

明るいトーン:
明るいトーンのカーテンは部屋を広く明るく見せる効果があります。特に小さな部屋や、自然光が少ない部屋では効果的です。

暗いトーン:
暗いトーンのカーテンは部屋に落ち着きと豊かさをもたらします。大きな部屋や、自然光がたっぷり入る部屋での使用がおすすめです。

色相環とトーンをうまく使うことで、部屋の雰囲気を自由自在にコントロールすることが可能です。自分の好みと部屋の状況を考えながら、ベストな組み合わせを見つけてください。

同系色で合わせる

同系色とは色相が近い、つまり同じ色系列に属する色を指します。例えば、青と青緑、黄色と黄緑などが同系色になります。同系色を上手く利用することで、部屋全体が統一感を持ち、落ち着いた印象を与えることができます。


以下に同系色を使用したカーテン選びのポイントを紹介します。

同色の異なるトーンを選ぶ:
部屋の色と同じ色で、明るさや濃さ(トーン)が異なるカーテンを選ぶと、全体の印象を崩さずにアクセントをつけることができます。
例:部屋の壁が淡いブルーであれば、より深いブルーのカーテンを選ぶと良いでしょう。

隣接する色相を選ぶ:
部屋の色と隣接する色相のカーテンを選ぶことで、自然な印象を保ちつつも華やかさを出すことが可能です。
例:部屋が黄色ベースであれば、黄緑やオレンジのカーテンが適しています。

配色バランスを考える:
全体の配色にバランス感が必要です。全てが同じトーンの同系色だと単調になりがちなので、濃淡や明度を調整することでリズムを作りましょう。
具体的には、壁紙や家具、フローリングの色を考慮に入れ、カーテンの色が全体に溶け込むように選びます。

同系色でコーディネートすることで、空間全体に統一感を出すことが可能です。
ただ、全てを同じ色にすると一面的になりすぎてしまうので、濃淡や素材感を変えて差をつけることがポイントです。
自分の好みと部屋の雰囲気を考慮しながら、適切なバランスを見つけてみてください。

各部屋別:カーテン色の適切な選び方

リビング、和室、寝室、子供部屋など、部屋の用途や雰囲気に合わせたカーテン色の選び方を提案します。それぞれの部屋でどのような色が効果的かを具体的に説明します。

リビング

リビングは、家族が集まり、リラックスしたり、ゲストを迎え入れる場所です。
だからこそ、その空間は暖かさと快適さで満ちていることが大切です。
ここでは、リビングルームに最適なカーテンの色を選ぶためのいくつかの提案をします。

ニュートラルな色調:
ベージュやグレーといったニュートラルな色調は、様々なインテリアスタイルに馴染みます。
また、穏やかで落ち着いた雰囲気を醸し出し、カラフルなアクセントカラーともバランス良く調和します。

暖色系の色調:
茶色やオレンジ、深い赤などの暖色系の色調は、部屋に温かさと親しみやすさを感じさせます。
これらの色は、リビングルームをより歓迎的で心地よい空間に仕上げるのに役立ちます。

大胆な色:
リビングルームは、あなたの個性を表現するのに最適な場所です。
ブルーなどの鮮やかな色を選ぶことで、部屋に活気とエネルギーをもたらし、
ゲストに印象的な空間を提供することができます。

和室

和室は日本の伝統的な空間であり、自然の要素と落ち着いた雰囲気が特徴です。
以下に、和室に適したカーテン色の選び方をいくつか提案します。

自然の色調:
和室の特徴は自然との調和にあります。
そのため、自然界から取り入れた色調、例えばベージュや薄いグリーンなどを選ぶと、和室の雰囲気を引き立てます。
これらの色は、自然素材の畳や木製の家具とも調和し、落ち着いた空間を作り出します。

深みのある色:
深いブラウンや濃いグリーンなどの色は、和室の落ち着いた雰囲気を強調します。
これらの色は、部屋に奥行きと高級感を与え、落ち着いた空間を作り出します。

伝統的な色:
柿渋色や緑茶色などの伝統的な日本の色は、和室の美しさを一層引き立てます。
これらの色は、日本文化の美意識を反映し、和室の趣を深めます。

和室のカーテン色選びでは、自然の色調を活かしつつ、空間の静けさと伝統を大切にすることが大切です。

寝室

寝室は私たちが心地良い休息を取るための場所であり、落ち着いた色調のカーテンが理想的です。
それぞれの色が寝室の雰囲気にどのように影響を与えるか、具体的に見ていきましょう。

青や緑:
青や緑のような冷色系は、心と体を落ち着かせ、リラックスさせる効果があります。
これらの色は、より深い眠りを促し、心地よい寝室の環境を作り出します。

パステル色:
パステル色はその柔らかさと穏やかさから、優しく心地よい空間を演出します。
ラベンダーや淡いピンクなどは、寝室をより落ち着いた場所に変えるのに一役買います。

暗色系:
暗い色調のカーテンは、光を遮断し、部屋を暗く保つ助けとなります。
夜勤者や昼寝が必要な人にとって、暗色系のカーテンは特に有益です。

選び方の注意点として、寝室では赤色を避けることを推奨します。
赤色は活動的な気持ちを引き立て、リラックスや睡眠を妨げる可能性があるからです。
寝室のカーテン選びでは、穏やかで心地よい雰囲気を作り出す色を選ぶことを心掛けてください。

子供部屋

子供部屋のカーテン選びは、子供の年齢や性格によって異なります。
カーテンの色は子供の気分や行動にも影響を与えることから、その選び方は重要となります。
以下に、子供部屋に適したカーテン色の選び方をいくつか提案します。

赤ちゃんや幼児向け:
赤ちゃんや幼児の部屋には、パステルカラーや柔らかい色調のカーテンが最適です。
これらの色は、穏やかで安心感を与え、落ち着いた環境を作り出します。

小学生向け:
小学生の部屋では、明るい色のカーテンを選ぶと、
元気で楽しい雰囲気を作り出すことができます。
しかし、あまりにも刺激的な色は避け、バランスの取れたカラースキームを考えることが大切です。

中学生以上向け:
成長した子供たちの部屋では、より落ち着いた色を選ぶことで、
彼らの成長した個性や好みを反映することができます。
しかし、彼ら自身が選ぶ色を尊重することも重要です。

覚えておきたいのは、子供の部屋は彼ら自身の空間であるため、
彼らが自分自身を表現し、安心感を感じられる場所であるべきだということです。
そのため、子供自身が部屋の色を選ぶことを奨励し、その選択を尊重することが大切です。

書斎

書斎は集中力を高め、作業を効率的に進めるための場所です。
そのため、穏やかで落ち着いた雰囲気を作り出すカーテンの色が最適と言えます。
以下に、書斎に適したカーテン色の選び方をいくつか提案します。

青や緑の色調:
青や緑のような冷色系の色調は、リラックス感を促し、心地よい作業環境を作り出します。
これらの色は、特に集中力を高めるのに効果的です。

ニュートラルな色調:
ベージュやグレーなどのニュートラルな色調は、ほとんどのインテリアスタイルに合わせやすく、
また、視覚的な混乱を最小限に抑え、集中力を高めるのに役立ちます。

淡い色:
淡い色のカーテンは、部屋を明るくし、広く見せる効果があります。
これは、特に小さな書斎や暗い部屋で役立つでしょう。

書斎のカーテン選びでは、作業の効率性や気分、集中力に影響を与える色を選ぶことが重要です。部屋全体の調和を保ちつつ、あなたが快適に作業できる環境を作り出す色を選びましょう。

色と心理:カーテン色選びの新しい視点

色彩心理学に基づいて、色がもたらす感情や印象を解説します。青はリラックス効果があるとされ、赤は活気をもたらすと言われています。これらを理解し、それぞれの色がどのように空間に影響を与えるかを解説します。

ホワイト

ホワイトは純粋さ、清潔さ、無垢を象徴します。この色は部屋を広く見せ、光を反射し部屋を明るくします。ホワイトのカーテンは、安らぎと平和な気持ちを引き出し、ストレスを軽減します。

ベージュ/アイボリー

自然と穏やかさを思わせます。温かみがあり、落ち着いた雰囲気を与えるため、リラクゼーションと安心感を促します。また、これらの色は部屋を広く見せる効果もあります。

グレー

中立的で落ち着いた色です。この色はバランスと調和を象徴し、心地よさと安定感をもたらします。ただし、ダークグレーは場合によっては抑圧感を与えることもあります。

ブラウン

安定感と快適さを象徴します。自然の色であるため、落ち着きと安心感を与えます。深いブラウン色は暖かさと豪華さを感じさせますが、過度に使用すると部屋を暗く見せる可能性があります。

グリーン

自然と平和を象徴する色です。グリーンのカーテンは、心地よさ、安心感、リフレッシュ感を引き出します。また、眼への負担が少ない色とされているため、リラクゼーションに適しています。

ブルー

落ち着きと平和を象徴します。ブルーのカーテンは、リラクゼーションを促し、ストレスを軽減します。また、深いブルーは集中力を高め、浅いブルーはリフレッシュ感をもたらします。

イエロー/オレンジ

明るく活力のある色で、幸福感とエネルギーを象徴します。これらの色は視覚的に暖かく感じさせ、モチベーションを高める効果があります。ただし、強すぎる色は刺激が強すぎて不安を引き起こす場合もあります。

ピンク

優しさと愛情を象徴する色で、リラクゼーションと穏やかな気持ちを促します。また、感情のバランスを取る効果もあります。深いピンクはパッションを引き立て、パステルピンクは穏やかさをもたらします。

風水を取り入れたカーテン色の選び方

風水では色によって運気を上げるとされています。
それぞれの方位や部屋の用途に応じた風水的な色選びのヒントを提供します。

方位 意味
黒、青 知識、調和
名誉、名声
家族、健康
西 創造性、子供
北東 黄色、ベージュ スキル、知識
南東 豊かさ、財宝
南西 ピンク、茶色 関係、パートナーシップ
北西 灰色、金色 ヘルプフルピープル、旅行

既存のインテリアとの調和の取り方

お部屋を統一感のあるものにするためには、カーテンやインテリアといった要素の色配分を考慮する必要があります。
全体的には3色程度に抑えると、センス良く統一感のある空間が生まれます。
お部屋の大部分の色彩面積は、壁や床のベースカラーで占められます。

壁紙の色から考える

壁紙がベースカラー(全体の70%程度)となる場合、無彩色である白系であれば、
メインカラー(25%程度)としてカーテンや大型家具(ソファーなど)を同色系にします。
アクセントカラー(5%程度)は、小物やクッション等を活用して差し色を入れます。
窓が一つでお部屋全体から見てアクセントになる場合は、カーテンをアクセントカラーとして選択することもおすすめです。
アクセントカラーを単体にしないよう、同色系の小物を上手に取り入れてください。

壁紙が有彩色や柄物のアクセントクロスである場合、
カーテンは無地でシンプルなものにすると、クロスの色や柄を引き立たせることができます。
ただし、カーテンはアクセントクロスに合わせるだけでなく、部屋全体の雰囲気や家具とのバランスも考慮する必要があります。

カーペットの色から考える

カーペット(3畳以上)は色配分としてメインカラー(お部屋全体の25%程度)となります。
カーペットが有彩色の無地の場合、カーテンの色はカーペットの色調に合わせます。
柄物の場合は、ベース色か、柄がアクセントになっている場合は柄色に合わせます。

カーペットが無彩色の白系の場合、壁色と同じベースカラーになります。
その場合、カーテンの色は大型家具やソファーの色と同系色を選択することをお勧めします。
お部屋全体のバランスを見ながら、カーテンをアクセントカラーとしてお好みの色を選択することもお勧めします。

SEARCH

MAGAZINE

おすすめ商品RECOMMEND ITEM

オーダーレースカーテン CE3014 刺繍ホシ

刺繍ホシ CE3014

¥2,530(税込) ~

オーダーレースカーテン ロッコ

ラプン(全5色)

¥8,360(税込) ~

オーダーレースカーテン RAMO(全4色)

RAMO(全4色)

¥2,530(税込) ~

ドット柄 ミラーレースカーテン

ドット柄 LRT004G

¥2,035(税込) ~

お洒落な星柄 刺繍レース

お洒落な星柄 LFVL114

¥2,530(税込) ~

人気の花柄

人気の花柄刺繍 2007C

¥5,500(税込) ~

モニカセット ドレープレースセット

モニカセット

¥9,276(税込) ~

遮光星のカーテン キララ ドレープレースセット

キララセット

¥5,016(税込) ~

デニム調カーテン ガジェット ドレープレースセット

サコセット

¥6,061(税込) ~

色鮮やかな さわやか カーテン ラフ ドレープレースセット

ラフセット

¥6,061(税込) ~

マリメッコ風 遮光柄 ミーナ ドレープレースセット

ミーナセット

¥6,061(税込) ~

デニム調カーテン ガジェット ドレープレースセット

セーヌセット

¥5,538(税込) ~

遮光星のカーテン キララ ドレープレースセット

ルーナセット

¥6,061(税込) ~

DESIGN LIFE クコセット ドレープレースセット

サンカクセット

¥7,064(税込) ~

完全遮光とミラーレースのセット

ラッシュ2セット

¥7,691(税込) ~

マリメッコ風 遮光柄 ミーナ ドレープレースセット

イハナセット

¥7,315(税込) ~

【既製品】2枚入り ウィスパー

2枚入り ウィスパー

¥2,177(税込) ~

【既製品】2枚入り ジオン 全5色

2枚入り ジオン 全5色¥3,828(税込) ~

【既製品】2枚入り パール

2枚入り パール¥1,944(税込) ~

2枚入り ルパン(全2色)
                   
2枚入 キープ

2枚入 キープ

¥2,442(税込) ~

DISNEY ミッキー/アロマ(日本製)

1枚入りcolne

6,050(税込) ~