防炎カーテンとはflameproof-curtain



防炎とは、「燃えない」ではなく、「燃えにくい」です。
火災が起こった時、カーテンに引火すると一気に燃え広がってしまいます。
難燃系の繊維を使用したり薬剤を使用することで、生地を燃えにくくしており、火災時などの燃え広がりを遅らせます。
昭和44年から消防法に位置づけられた「防炎規制」では燃えにくい性質を防炎性能といい、その性能の基準を満たした物を防炎物品とよんでいます。
現在、日本ではたくさんの防炎物品が使用されていますが、まだ一般の家庭にまでは普及しきれていません。 その中の一つに防炎カーテンもあります。 防炎カーテンは、火災による被害の軽減に大きな効果が期待できます。 お家を買われて新しくカーテンを作られる方、掛け替えで買い替える方、この機会に防炎カーテンをご検討されてはいかがでしょうか?
ドレープカーテンの燃焼比較(同時着火・火源=大型ガスライター)
消防法に基づいて、防炎カーテンを使用しなければならない場所も、指定されています。 下記の表にあるように、高層マンション、飲食店や病院、公共の場所や不特定多数の人が出入りする場所は、 防炎カーテンを使用しなければならないことが義務づけられています。
防炎防火対象物等(防炎物品を使用しなければならないところ)
消防法第8条の3で指定されたもの | 高層建築物(高さ31mを超える建築物)全てのフロア |
---|---|
消防法施工例第4条の3で指定されたもの | 劇場、映画館、演芸場又は観覧場 |
キャバレー、カフェ、ナイトクラブ、その他これらに類するもの | |
遊技場又はダンスホール | |
待合、料理店その他これらに類するもの | |
飲食店 | |
百貨店、マーケット、その他の物品販売業を営む店舗又は展示場 | |
旅館、ホテルまたは宿泊所 | |
病院、診療所又は助産所 | |
老人福祉施設、有料老人ホーム、老人保護施設、救護施設、更生施設、児童福祉施設(母子寮及び児童厚生施設を除く)身体障碍者更正援護施設(身体障がい者を収容するものに限る)精神薄弱者援護施設又は精神障害者社会復帰施設 | |
幼稚園、盲学校、聾学校又は養護学校 | |
公衆浴場のうち蒸気浴場・熱気浴場その他これらに類するもの | |
映画スタジオ又はテレビスタジオ | |
複合用途防火対象物の部分で、全各項の防火対象物の用途のいずれかに該当する用途に共されているもの | |
建築物の地階 |
ちなみに、規制のある場所で使用する防炎カーテンには、カーテン1枚ごとに見やすい所に【防炎ラベル】を付けることが 義務付けられています。防炎ラベルとは、消防法施工規則に基づく防炎性能試験に合格した製品に表示されるものです。 (防炎ラベルを付することのできる者は、消防庁長官によって「登録表示者」として登録された業者に限られています。)
当社は消防庁の認定を受け、防炎加工を行っております
通常の縫製、加工処理から、麻、ポリエステル等の防炎二次加工(生地や、製品として出来上がったカーテンに、防炎加工を施すこと)の資格を取得しているため、麻100%ポリエステル100%の後防炎加工が可能です。
※注意!!
防炎二次加工は洗濯すると取れてしまいます。(要再加工)
(ジュータン、カーペットなどの敷物に関して防炎二次加工は消防法により禁止されています。)



防炎機能の付いたおすすめカーテン
-
【オーダーカーテン】ロイヤル(全34色)
-
【オーダーカーテン】ブルーノ(全6色)
-
【オーダーカーテン】カーム(全6色)
-
【オーダーカーテン】ジャック(全7色)
-
【オーダーカーテン】コロレ(全30色)
-
【オーダーカーテン】ラシック(全9色)
防炎レースはこちら