カーテン・インテリア専門店TERIxTERI

0120-946-210

カーテンの色 選び方のコツは?部屋ごとにぴったりの色を紹介!select-color_forcurtain

カーテンを選ぶ際、何を基準にするでしょうか?
色選びは難しく、どうしたら良いか分からなくなる方が多くいらっしゃいます。
こちらのページでは、色選びのコツ(知識)をご紹介していきます。

カーテンの色を選ぶための基本的なルール

まず、始めにカーテンの色を選ぶための基本的なルールについて紹介します。
部屋の中で、全体のうち、面積の大きいカーテンの色選びは難しく感じるかと思いますが、
実は基本的なルールを押さえておくことで、魅力的な空間を創造することが可能です。

次に挙げる3点が、重要です。
『部屋の色彩とカーテンを調和する』
『色相環を用いて、トーンを調整する』
『同系色を用いて、コーディネートする』

この3つのポイントを理解して、適切に活用することで、
部屋全体の調和を図りながら、個性的な空間を創出することが可能です。
それでは、それぞれについて、詳しく説明していきます。

部屋の色彩とカーテンを調和する

カーテンの色選びをするための最初のステップは、部屋の色彩とカーテンを調和することです。
この工程は、部屋の全体的なカラーバランスを考える上で非常に重要です。
部屋の色調を整える際には、通常、以下の3点に注意を払う必要があります。

カラータイプ 役割
基調色 床や壁、天井など、部屋の基本となる色です。全体のムードを決める重要な役割を果たします。 白、
ベージュ、
グレーなど
主役色
(マッチングカラー)
家具やカーテンなど、インテリアの主役となる色です。基調色を補完し、部屋のテーマを強調します。主役色は、基調色よりもはっきりとした色調を選びます。 茶色(木製家具)、
青(カーテン)など
アクセント色 クッションや小物など、インテリアのアクセントとなる色です。全体のバランスを調整し、適度な刺激を加えます。アクセント色は、主役色よりもさらにはっきりとした色調を選びます。 赤(クッション)、
黄色(ラグ)など

色相環を用いて、トーンを調整する

色相環とは、色を円状に配置したもので、異なる色同士の関係性を理解するのに役立つツールです。色相環を活用することによって、部屋の色とカーテンの色が、調和する組み合わせを探し出すことができます。
たとえば、部屋の壁紙が白の場合、カーテンは、色相環の隣り合った色である青や緑などを取り入れることで、落ち着きのある雰囲気を演出することができます。また、壁紙が茶色の場合、カーテンは、色相環の反対側にある色である青や緑などを取り入れることで、明るい印象を演出することができます。

色相環を使う

色相環を使う

色相環を利用して、カーテンの色を選ぶには、以下の方法が挙げられます。

トライアド色:
色相環を3つに等分した区域から、色をそれぞれ選ぶと、バランスが取れた鮮明な印象になります。
例:部屋が赤色の場合、カーテンに緑色や青色を選ぶことで、色のバランスが良くなります。

アナログ色:
色相環で隣接する色を選ぶと、自然で落ち着いた印象になります。
例:部屋が緑色の場合、カーテンに青色や黄色を取り入れると、調和がとれます。

補色:
色相環で対照的な位置にある色を選ぶと、互いの色が際立つ相乗効果があります。
例:部屋の壁が青系の色調の場合、カーテンにオレンジ系の色を選ぶと、良いコントラストを生み出します。

トーンを使う

トーン表

同じ色でも、トーンの違いによってまったく異なる印象となります。こちらでは、トーンの選び方についてのポイントを紹介します。

明るいトーン:
明るいトーンのカーテンを選ぶと、部屋をより広く、明るく雰囲気に見せることが出来ます。特に狭い部屋や自然光が入りにくい部屋には、効果的です。

暗いトーン:
暗いトーンのカーテンを選ぶと、落ち着いた雰囲気と豊かな印象となります。広い部屋や、自然光が多く入る部屋が適しています。

色相環とトーンを利用することで、部屋の雰囲気をコントロールすることが可能です。自分の好みと部屋の特性を考えながら、最適な組合せを見つけていきます。

同系色を用いて、コーディネートする

同系色とは色相が似ていて、同じ色のグループに属する色を指します。例えば、青と青緑、黄色と黄緑などが同系色に分類されます。このように分類をうまく利用することで、部屋全体に統一感が生まれて、落ち着きのある印象になります。


以下に同系色を用いる場合のポイントを紹介します。

同色の異なるトーンを選択する:
部屋の色に合わせて、明度・濃度(トーン)が異なるカーテンを選ぶと、部屋全体のバランスを保ちつつ、効果的にアクセントを加えることが出来ます
例:部屋の壁が薄いピンクなら、より濃いピンクのカーテンを選ぶと、部屋の印象が引き締まります。

隣接する色相を選択する:
部屋の色に合わせてと隣接する色相のカーテンを選ぶと、穏やかな印象を保ちながら、ほんのりとした華やかさを加えることができます。
例:部屋が緑色ベースなら、ライトグリーンや薄茶色のカーテンが適しています。

配色バランスを考える:
カーテンの色を選ぶ際は、全体の配色にバランス感を持たせることが重要になってきます。同じトーンの同系色でまとめると、単調で、薄っぺらい印象になってしまいます。そこで、濃淡や明度を調整することで、メリハリが付き、リズム感のある空間を演出できます。
具体的には、壁紙・家具・床の色を考えて、カーテンの色を選ぶことで、部屋全体がいきいきとしてきます。

同系色のコーディネートは、空間全体に統一感を与え、落ち着いた印象を演出するのに効果的です。
ただし、全てを同じ色にすると、前述の通り、単調になってしまいます。そのため、濃淡や素材感を変えることで、メリハリを出すことが重要です。
例えば、壁紙が白の場合、カーテンやソファは、グレーやベージュなどの明るめの色を選ぶと、爽やかな印象になります。また、家具や小物は、黒やネイビーなどの濃い色を取り入れることで、落ち着いた雰囲気をプラスすることができます。
また、素材感を変えるのも効果的です。たとえば、ソファやカーテンを同じ色でも、ソファはファブリック、カーテンはレースなど、素材感を変えることで、奥行きのある空間を演出することができます。
自分の好みを基調にしつつ、部屋の雰囲気と適切なバランスを見つけることが大切です。

部屋別に考えるカーテンの色

リビング、和室、寝室、子供部屋など、部屋別に、特性に合わせたカーテンの色選びを紹介します。

リビング

リビングは、家族が集まり、リラックスしたり、ゲストを迎え入れる場所です。
だからこそ、その空間は暖かさと快適さで満ちていることが大切です。
ここでは、リビングルームに最適なカーテンの色を選ぶためのいくつかの提案をします。

ニュートラルな色調:
ベージュやグレーといったニュートラルな色調は、様々なインテリアスタイルに馴染みます。
また、穏やかで落ち着いた雰囲気を醸し出し、カラフルなアクセントカラーともバランス良く調和します。

暖色系の色調:
茶色やオレンジ、深い赤などの暖色系の色調は、部屋に温かさと親しみやすさを感じさせます。
これらの色は、リビングルームをより歓迎的で心地よい空間に仕上げるのに役立ちます。

大胆な色:
リビングルームは、どの部屋よりも広いスペースのため、色の選択によって、活気とエネルギーが生まれます。
ブルーなどの鮮やかな色を選ぶことで、来客者に印象的な空間を提供することができます。

和室

和室は、日本古来の部屋の形式で、自然を取り入れた穏やかな雰囲気が魅力です。
以下に、和室のカーテン色の選び方をいくつか提案します。

自然の色調:
和室の特徴は、自然との調和にあります。
そのため、自然界から取り入れた色調、例えばベージュや薄いグリーンなどを選ぶと、和室の雰囲気を引き立てます。
これらの色は、自然素材の畳や木製の家具とも調和し、落ち着いた空間を作り出します。

深みのある色:
深いブラウンや濃いグリーンなどの色は、和室の落ち着いた雰囲気を強調します。
これらの色は、部屋に奥行きと高級感を与え、落ち着いた空間を作り出します。

伝統的な色:
柿渋色や緑茶色などの伝統的な日本の色は、和室の美しさを一層引き立てます。
これらの色は、日本文化の美意識を反映し、和室の趣を深めます。

和室のカーテン色選びでは、自然の色調を活かしつつ、空間の静けさと伝統を大切にすることが大切です。

寝室

寝室は私たちが心地良い休息を取るための場所であり、落ち着いた色調のカーテンが理想的です。
それぞれの色が寝室の雰囲気にどのように影響を与えるか、具体的に見ていきましょう。

青や緑:
青や緑のような冷色系は、心と体を落ち着かせ、リラックスさせる効果があります。
これらの色は、より深い眠りを促し、心地よい寝室の環境を作り出します。

パステル色:
パステル色はその柔らかさと穏やかさから、優しく心地よい空間を演出します。
ラベンダーや淡いピンクなどは、寝室をより落ち着いた場所に変えるのに一役買います。

暗色系:
暗い色調のカーテンは、光を遮断し、部屋を暗く保つ助けとなります。
夜勤者や昼寝が必要な人にとって、暗色系のカーテンは特に有益です。

選び方の注意点として、寝室では赤色を避けることを推奨します。
赤色は活動的な気持ちを引き立て、リラックスや睡眠を妨げる可能性があるからです。
寝室のカーテン選びでは、穏やかで心地よい雰囲気を作り出す色を選ぶことを心掛けてください。

子供部屋

子供部屋のカーテン選びは、子供の年齢や性格に合わせて選ぶことが重要です。

小学生向け:
落ち着いた色を選びます。
青や緑などの色は、集中力を高め、勉強や読書に適しています。
ピンクは、女の子のかわいらしさを演出します。

中学生以上向け:
より落ち着いた色を選ぶます。
彼らの成長した個性や好みを反映することができます。
しかし、彼ら自身が選ぶ色を尊重することも重要です。

子供部屋は自身の空間であるため、
子供たちが、自分自身を表現し、安心感を感じられる場所であるべきだということです。
そのため、子供自身が部屋の色を選ぶことを奨励し、尊重することが大切です。

書斎

書斎は集中力を高め、作業を効率的に進めるための場所です。
そのため、穏やかで落ち着いた雰囲気を作り出すカーテンの色が最適と言えます。
以下に、書斎に適したカーテン色の選び方をいくつか提案します。

青や緑の色調:
冷色系の色合い、特に青や緑は、リラクゼーションを促進し、快適な作業空間を提供します。

ニュートラルな色調:
ベージュやグレーなどのニュートラルな色調は、ほとんどのインテリアスタイルに合わせやすく、
また、視覚的な混乱を最小限に抑え、集中力を高めるのに役立ちます。

淡い色:
淡い色調のカーテンは、部屋をより明るく、広々とした印象を与える効果があります。
これは、特に小さな書斎や暗い部屋で役立つでしょう。

書斎のカーテン選びでは、作業の効率性や気分、集中力に影響を与える色を選ぶことが重要です。部屋全体の調和を保ちつつ、あなたが快適に作業できる環境を作り出す色を選びましょう。

色と心理:カーテン色選びの新しい視点

色彩心理学に基づいて、色がもたらす感情や印象を解説します。青は一般的にリラックス効果があるとされ、赤はエネルギーと活気をもたらすと言われています。各色がどのように空間に影響を与えるかを解説します。

ホワイト

ホワイトは純粋さ、清潔感、無垢を象徴する色として知られています。この色は空間を広く見せる効果があり、また、光を反射して部屋を明るくする特性があります。
ホワイトのカーテンを使用することで、安らぎと平和な気持ちを促し、ストレスを和らげる効果が期待できます。このようにホワイトは、その清潔で明るい特性を活かして、穏やかで心地よい空間を作り出します。

ホワイト・ベージュ系の商品

ベージュ/アイボリー

自然を連想させる色調は、穏やかさと温かみを与え、リラクゼーションと安心感を促します。これらの色は部屋に落ち着いた雰囲気をもたらし、空間を広く見せる効果もあります。

ホワイト・ベージュ系の商品

グレー

中立的で落ち着いた色調の代表であるグレーは、バランスと調和を象徴し、心地良さと安定感を提供します。しかし、ダークグレーは状況によっては重苦しさや抑圧感を感じさせることもあります。

ブラック・グレー系の商品

ブラウン

安定感と快適さを表す自然な色調であるブラウンは、落ち着きと安心感を与えます。深みのあるブラウン色は暖かさと豪華さを感じさせるが、使い過ぎると部屋を暗く見せてしまう可能性があります。

ブラウン系の商品

グリーン

自然と平和を象徴する色であり、グリーンのカーテンは心地よさ、安心感、リフレッシュ感を提供します。さらに、目に優しい色とされており、リラクゼーションに最適な環境を作り出します。

グリーン系の商品

ブルー

落ち着きと平和を象徴する色で、ブルーのカーテンはリラクゼーションを促し、ストレスを和らげる効果があります。深いブルーは集中力を高めるのに対し、浅いブルーは心をリフレッシュさせる効果をもたらします。

ブルー・ネイビー系の商品

イエロー/オレンジ

明るく活力ある色、特にオレンジやイエローなどは幸福感とエネルギーを象徴し、視覚的に暖かい印象を与えてモチベーションを高める効果があります。しかし、これらの色が強すぎると、過剰な刺激となり不安を引き起こす可能性もあります。

イエロー/オレンジの商品

ピンク

優しさと愛情を象徴する色で、リラクゼーションと穏やかな気持ちを促す効果があります。また、感情のバランスを取るのにも効果的です。深いピンクは情熱や活力を表現するのに適しており、パステルピンクは穏やかで柔らかな雰囲気をもたらします。

レッド・ピンク系の商品

風水を取り入れたカーテン色の選び方

風水では色によって運気を上げるとされています。
それぞれの方位や部屋の用途に応じた風水的な色選びのヒントを提供します。

方位 意味
黒、青 知識、調和
名誉、名声
家族、健康
西 創造性、子供
北東 黄色、ベージュ スキル、知識
南東 豊かさ、財宝
南西 ピンク、茶色 関係、パートナーシップ
北西 灰色、金色 ヘルプフルピープル、旅行

既存のインテリアとの調和の取り方

お部屋を統一感のあるものにするためには、カーテンやインテリアといった要素の色配分を考慮する必要があります。
全体的には3色程度に抑えると、センス良く統一感のある空間が生まれます。
お部屋の大部分の色彩面積は、壁や床のベースカラーで占められます。

壁紙の色から考える

壁紙がベースカラー(全体の70%程度)となる場合、
無彩色である白系であれば、
メインカラー(25%程度)としてカーテンや大型家具(ソファーなど)を同色系にします。
アクセントカラー(5%程度)は、小物やクッション等を活用して差し色を入れます。
窓が一つでお部屋全体から見てアクセントになる場合は、カーテンをアクセントカラーとして選択することもおすすめです。
アクセントカラーを単体にしないよう、同色系の小物を上手に取り入れてください。


  • 壁紙の色から考えるカーテンの色 壁紙が無彩色の場合1
  • 壁紙の色から考えるカーテンの色 壁紙が無彩色の場合2

壁紙が有彩色や柄物のアクセントクロスである場合、
カーテンは無地でシンプルなものにすると、クロスの色や柄を引き立たせることができます。
ただし、カーテンはアクセントクロスに合わせるだけでなく、部屋全体の雰囲気や家具とのバランスも考慮する必要があります。



  • 壁紙の色から考えるカーテンの色 壁紙が有彩色の場合1
  • 壁紙の色から考えるカーテンの色 壁紙が有彩色の場合2

カーペットの色から考える

カーペット(3畳以上)は色配分としてメインカラー(お部屋全体の25%程度)となります。
カーペットが有彩色の無地の場合、カーテンの色はカーペットの色調に合わせます。
柄物の場合は、ベース色か、柄がアクセントになっている場合は柄色に合わせます。

  • カーペットの色から考えるカーテンの色 カーペットが有彩色の無地の場合1
  • カーペットの色から考えるカーテンの色 カーペットが有彩色の無地の場合2

カーペットが無彩色の白系の場合、壁色と同じベースカラーになります。
その場合、カーテンの色は大型家具やソファーの色と同系色を選択することをお勧めします。
お部屋全体のバランスを見ながら、カーテンをアクセントカラーとしてお好みの色を選択することもお勧めします。

  • カーペットの色から考えるカーテンの色 カーペットが無彩色の白の場合1
  • カーペットの色から考えるカーテンの色 カーペットが無彩色の白の場合2

SEARCH

MAGAZINE