カーテンの基礎知識curtain-knowledge



INDEX
ヒダとヒダ倍率
ヒダとはカーテンの織り目のことです。
倍率はカーテンの仕上がり巾に対して、カーテン生地がどのくらい必要かを示す数字です。
1.5倍ヒダ
すっきりした印象・既製品に多い



特徴とオススメの部屋
仕上り寸法の1.5倍の生地を使用します。
ヒダは2つ山で、ヒダ間が2倍ヒダに比べるとやや広めです。すっきりした印象に仕上がります。
柄が見やすくなるため、柄を活かしたい時などには、オススメです。
ミラーレースの場合は、2倍ヒダにすると圧迫感を感じることがあるので、1.5倍もオススメです。
寝室・子供部屋等の各個室にオススメします。生地の量を抑えるので、2倍ヒダに比べると、価格はお安くなります。
2倍ヒダ
高級感のある印象・オーダー品に多い



特徴とオススメの部屋
仕上り寸法の2倍の生地を使用します。ヒダは3つ山で、ヒダ間が1.5倍ヒダに比べるとやや狭めです。生地を多く使用するため、グレード感が出ます。
無地などの柄・通常のレースには、オススメします。リビングに最適です。
生地を多く使用するため、1.5倍ヒダに比べると、価格は高くなります。
両開き/片開き
両開きは一般的なカーテン形式です。片開きは一つの窓にカーテンを一枚吊る、片側に寄せて開け閉めをします。同じ200cmの横幅でも仕上がりは、図のように異なります。
両開き
幅100cm×丈200cm⇒2枚


特徴と説明
両開きは1つの窓にカーテンを2枚吊り、左右に開け閉めをします。一般的なカーテン形式です。
片開き
幅200cm×丈200cm⇒1枚


特徴と説明
片開きは1つの窓にカーテンを1枚吊る、片側に寄せて開け閉めをします。幅が狭い窓(150cm以内など)は、片開きで済ませることが多いです。
同じ200cmの横幅でも仕上がりは、図のように異なります。
巾継ぎ
原反の生地で作れる横幅よりも、大きなカーテンを作る場合、生地を横に継いで1枚のカーテンにお仕立てすることを「巾継ぎ」といいます。
縦使いの生地で生地幅が不足する場合
不足分を横に継いでお仕立てします。



280cmの生地幅で横使いの場合
横使いで生地幅が大きい場合は、継ぎ目がなく仕上がります。



薄手生地の巾継ぎの部分



レースなど薄手生地は、折り返し部分が透過するため、継ぎ目が1cm程度帯状に見えます。



巾継ぎが入る上限は、原反の生地幅により異なります。オーダーカーテンで2倍ヒダの場合、ほぼ巾継ぎが入ります。既製品よりオーダーカーテンの方が生地をたっぷり使うため、巾継ぎが入りやすくなります。
1.5倍ヒダの場合も、1枚当たりの出来上がりサイズが横幅100cmを超える場合は、幅継ぎが入やすくなります。
- 巾継ぎが入る仕組み
- 
1.5倍ヒダは、出来上がりのサイズに対して、1.5倍の生地を使用します。 
 2倍ヒダは、出来上がりのサイズに対して、2倍の生地を使用します。
 1.5倍ヒダで横幅100cmの出来上がりサイズを作るには、150cmの生地が必要になります。
※生地幅は概ね150cm(稀に147cm、140cm)が多く、他には100cm、280cm、300cmです。


 ドレープカーテン
ドレープカーテン レースカーテン
レースカーテン カフェカーテン
カフェカーテン ロールスクリーン
ロールスクリーン 調光ロールスクリーン
調光ロールスクリーン シェードカーテン
シェードカーテン カーテンレール
カーテンレール タッセル・房掛け
タッセル・房掛け シャワーカーテン
シャワーカーテン ウッドブラインド
ウッドブラインド 特殊縫製カーテン
特殊縫製カーテン アウトレット
アウトレット プリーツスクリーン
プリーツスクリーン 部品・縫製資材
部品・縫製資材 インテリア雑貨
インテリア雑貨 ラグ・マット
ラグ・マット 遮光カーテン
遮光カーテン 1級遮光カーテン
1級遮光カーテン 非遮光カーテン
非遮光カーテン 遮熱カーテン
遮熱カーテン



























